1921-1945
-
1921
-
生協の父・賀川豊彦の指導のもと神戸購買組合・灘購買組合創立
-
-
1922
米・麦・木炭・シイタケなどの産地との直接取引を拡充(灘) -
1923
-
醸造工場を設置
しょうゆの製造を開始(灘)
翌年に供給を開始(灘)
-
-
1924
-
生協における日本最初の女性組織、家庭会の誕生(神)
家庭会
神戸消費組合では小泉初瀬はつせを中心に、瓶詰の講習会などのコミュニティー活動を開始。灘購買組合でも1929年に島田薫を中心に家庭会を結成。料理講習会などの文化活動だけではなく組合経営に組合員の意見を反映した。
-
-
1925
-
・餅づくり開始(灘)
・醸造工場でみその製造を開始(灘)餅づくり
灘購買組合初代組合長・那須善治の発案だったが、人力ではムラがあり評判はいま一つ。そこで組合長自ら餅つき機を探し出し軌道に乗せた。戦時中に中断したが、1955年に再開。現在も続く年末の風物詩。
-
-
1930
芦屋支部内に高温殺菌処理設備を設置
牛乳の加工生産を開始(灘) -
1931
・セミ・セルフサービス方式の第1号店開店(灘)
・生鮮品の取り扱い品目拡大(灘) -
1932
本山村小路(現・神戸市東灘区)に精米工場を新設(灘) -
1940
パン、菓子の生産を開始(灘・神)
1946-1970
-
1946
栄養不足の子どもたちを守るためミルクプラントを開設(神) -
1949
・製氷冷蔵工場を開設(灘)
・戦争で中断していたパン、菓子の生産を再開(灘・神) -
1951
-
協同牛乳株式会社設立(灘・神)
協同牛乳株式会社
量的規模が小さく採算に合わないことや、競合が激しくなったことで、神戸生協のミルクプラントの経営が苦境に。「新しく生産者と消費者が一体となって、兵庫県民のために安くて良い牛乳を普及させよう。それには灘生協と近郊の農協、酪農家に呼びかけることだ」という賀川豊彦の提唱を受けて協同牛乳株式会社が設立された。
-
-
1952
-
・組合員の声を反映する仕入委員会発足(灘)
・メロンパン誕生(神)(現在の「神戸ハイカラメロンパン」)仕入委員会
商品の仕入担当と組合員が協議のうえで、組合員から要望のある仕入品目を決定。生協らしい仕入計画をめざした。
-
メロンパン
当時17歳だったパン職人の後藤又右衛門が、オムライス用のキャップを見つけたことがきっかけで生まれた商品。中身の白あんは、くりまんじゅうを応用したアイデアだった。現在も菓子パン部門のベストセラー。
-
-
1955
組合会館の1階にパン工場を新設(神) -
1959
-
・組合製パン工場を新設(灘)
・コープ商品第1号「生協のみかんシラップ漬」缶詰が誕生生協のみかんシラップ漬
初めて開発されたコープ商品が、このみかん缶。品質本位を旗印に、シロップに人工甘味料を使わず、砂糖を使用した。安全・安心を求める組合員と職員の思いを実現した先駆的な商品だった。
-
-
1960
-
・日本生協連のコープ商品第1号「CO・OP生協バター」が誕生
・家庭会「商品研究グループ」が発足商品研究グループ
家庭会は、自分たちの生活をより豊かにし、女性が社会に参加するための学習や研究活動をすすめていた。そのなかで独立したのが「商品研究グループ」。研究内容は機関紙を通して組合員に伝えた。その後、「物価家計グループ」「食研グループ」「服装グループ」「ともしびグループ」などが発足し、研究や講習会などの活動が行われた。
-
-
1962
-
灘生協と神戸生協が合併し灘神戸生活協同組合となる
-
-
1964
牛乳容器のワンウェイ化に先鞭
テトラ紙容器の牛乳を店舗で供給 -
1966
食品工場で豆腐の生産を開始 -
1967
・無漂白小麦粉を使った食パンの製造を開始
・商品検査室を開設(現 商品検査センター) -
1969
-
・うどんの製造で過酸化水素の使用を中止
・「CO・OPセフター」が誕生CO・OPセフター
合成洗剤への不安が高まる中で「よりよい洗剤」をめざし、全国の生協で1万人の組合員が使用テストを実施し開発した洗濯用洗剤。商品名も公募で決まった。洗剤業界で初めて「高級アルコール系界面活性剤」を使用。
-
-
1970
-
「コープの産直」がスタート 第1号は「北海道更別村のメークイン」
コープの産直
消費者と生産者がつながり、お互いに「顔の見える」関係を持つことで「農産物の安全、安心」をめざす取り組み。単に商品取引の形態だけを称するのではなく、「つくる人」「たべる人」を安心と笑顔でつなぐ商品づくりのこと。
-
1971-1995
-
1971
コープ商品の開発基準が決まる -
1972
-
「田舎娘粒状せっけん」の取り扱いを開始
田舎娘粒状せっけん
「粉せっけんも扱ってほしい」という組合員の声に応え開発。原料は牛脂・ヤシ油・植物油・炭酸塩・けい酸・塩。1976年にコープ商品となる。
-
-
1973
-
・物価高への挑戦 購買力結集運動を開始
・豆腐の製造でAF2(殺菌料)の使用を中止
・「無漂白かんぴょう」、「生協ロース(発色剤無添加ハム)」、「無漂白塩数の子」が誕生無漂白塩数の子
塩数の子を過酸化水素で漂白することが一般的だった時代に、「見た目よりも、安心して食べられるものを」という組合員の声に応えて誕生した。
-
-
1974
-
灯油のグループ購入制度を開始
灯油のグループ購入制度
「灯油整理券」を発行し灯油の消費量を予め確認することで、量の確保とコスト削減、安定供給を実現した。前年のオイルショックによる品不足と物価高騰の経験から導入した制度。※現在、灯油の取り扱いはない。
-
-
1976
-
・第1回「虹っ子使節団」を派遣(メークインの産直産地 北海道更別村)
・重点コープ商品普及キャンペーンを開始
・ロングライフ牛乳「コープ北海道牛乳」の供給を開始虹っ子使節団
第1回の虹っ子使節団(20人)が更別村を訪問。子どもたちは2人1組になって農家に宿泊し、イモ掘りや乳しぼりなど農作業に触れ、生産者との交流を楽しんだ。その後14回にわたって生産者と虹っ子との交流会を開催。
-
ロングライフ牛乳
宅配の牛乳部門は、1966年ごろから人手不足と経営赤字を抱えるようになっていた。そこで常温保存が可能なロングライフ牛乳の開発をすすめ、 週3回から週1回へ配達回数の削減をめざした。「コープ北海道牛乳」の供給開始により、労務改善だけではなく、北海道の牛乳を届けるという思いを実現した。
-
-
1977
防カビ剤(OPP)を使用しないレモン・グレープフルーツの取り扱いを開始 -
1978
-
・「コープ化粧品」に業界初の成分表示を行う
・「買い物袋再利用運動」が始まる
・食パン製造で臭素酸カリウム(パン生地改良剤)の使用を中止臭素酸カリウムの使用中止
当時食パンづくりに欠かせないとされてきた食品添加物「臭素酸カリウム」に発がん性の疑いがあることがわかった。そこで「疑わしきは使用せず」として全国で初めて臭素酸カリウムの使用を中止した。
-
-
1980
・60周年記念商品「コープろくまる」が誕生
・助け合いの商品「コープ共済」の取り扱いを開始 -
1981
-
・コープ商品に1食当たりの栄養表示を開始
・粉せっけん普及キャンペーンを実施粉せっけん普及キャンペーン
1970年代に始まった洗剤の安全性を追求する取り組みで、1980年には「コープせっけん」を中心に無リン洗剤の取り扱い量が全体の約56%を占めるようになった。せっけん利用をさらに促進するため、1981年6月~7月に「子どもたちに残そう美しい環境」をキャッチフレーズに、キャンペーンを実施。9月には有リン洗剤の取り扱いを中止した。
-
-
1982
-
トイレットペーパー「コアノンロール」が誕生
コアノンロール
「取り換えの手間が省ける長いトイレットペーパーを作ってほしい」という組合員の要望に応え、原料に古紙(牛乳パック類10%配合)を用いた長巻きタイプの「コアノンロール130M」が完成した。
-
-
1983
・コープ商品をコンセプト別に「青・赤・白」に分類
・食品添加物規制緩和反対の署名運動に25万筆集まる(全国で284万筆) -
1984
「コープ商品の普及は私たちの手で」組合員によるコープ商品の普及活動を開始 -
1987
-
・「新、衣・食・住。COOP・STYLE」供給を開始
・能力開発センター併設の重度障害者多数雇用事業所阪神友愛食品株式会社設立コープスタイル
「安全性」「良品質」「低価格」の姿勢を大切にしながら、時代の求める「美しさ」「おいしさ」「使いよさ」という観点を盛り込んで開発した商品群。
-
-
1988
-
・六甲アイランド食品工場が本格稼働
・自然環境に配慮した兵庫県産こしひかり「つちかおり」が誕生
・コープ商品協議会を設置六甲アイランド食品工場
六甲アイランド(神戸市東灘区)に食品工場を新設し、旧工場から移転した。新工場には、コンピュータールームを設置し、受注・製造、資材・原材料を管理。生産効率の追求、品質管理の徹底だけではなく、省エネ設備の導入も積極的に実現させた。
-
-
1989
-
第69期通常総代会で「くらしの見直しと地球環境を守るとりくみを強める特別決議」を採択
環境問題対策会議の設置
生鮮食品のトレーにフロンガスを使わない新素材の導入、牛乳パックの回収活動などを実現した。1992年には、環境配慮マークを4つのテーマ(水資源・木や森・資源の有効利用・大気)ごとに設定。
-
-
1990
牛乳パックの回収を開始 -
1991
-
「生活協同組合コープこうべ」に改称
・「人と自然にやさしい食べものづくり」をめざすフードプラン商品が誕生。第1号は「ひら飼い卵」
・おおや高原でフードプラン有機野菜の栽培を開始
・乳幼児や妊産婦、高齢者向けの商品「コーポポト」が誕生フードプラン
「食べる人だけではなく、作る人、作物や動物、産地の自然まで含めて健全で幸せであること。そんな社会の仕組みをつくる。それがきっと、本当に未来に対して持続する社会につながる。」この理念をもとに開発した商品。
-
-
1992
-
・六甲アイランド食品工場生産品に「ダブルハートマーク」をつける
・株式会社コープライスセンター設立ダブルハートマーク
「組合員の心」とそれに応えていく「つくる心」をひとつにし、組合員とともに「心のこもった安心・安全」と「心のこもったおいしさ」をめざすという意味が込められている。
-
-
1993
-
製造物責任法(PL法)早期制定の請願署名に約117万筆集まる
・「フレンドリーバナナ」が誕生フレンドリーバナナ
「子どもに安心してバナナを食べさせたい」という声を受けて誕生。できるだけ農薬に頼らない栽培をめざして、フィリピン・ビスカイヤ農園のスタッフと試行錯誤を重ねて開発した。
-
-
1995
-
組合員による商品づくりを開始
組合員による商品づくり
「商品づくりチーム」が結成され、「こんにゃくを使ったギョーザ」「冷凍茶碗むし」など、11品目を開発。 翌年には新たに73チームが結成され、「いきいきショーツ」「淡路島焼きプリン」など21品目を開発。また「組合員による商品づくり」を進めるため、「コープ商品総点検アンケート」を行い、各地域コープ委員会で点検活動を実施。
-
1995-現在
-
1996
・「フードプラン産直交流会」を開催
・「コープ商品フェスティバル」を開催 -
1997
-
フードプランとして「大いけす育ちぶり」が誕生
大いけす育ちぶり
玄界灘の美しい環境のもと一般的ないけすの約50倍の大いけすでのびのびと育てられるぶり。組合員や職員との産地交流など顔の見える関係づくりもスタートした。
-
-
1999
-
湯ごね製法の食パン「熟成ロイヤル」が誕生
熟成ロイヤル
「コープの食パンは買ったその日に食べる分はおいしいけど、翌日になるとパサついて味が落ちる」という組合員の声を受け、湯だねを使用した湯ごね製法で「もちもち食感が持続する食パン」を開発。
-
-
2001
-
・コープこうべのオリジナルブランド「コープス」の供給開始
・「環境共生型農園エコファーム」を開設コープス
「組合員の声の反映」「品質に比べた経済性」「安全・安心」をベースにおいしさ、健康、使いやすさ、環境への配慮など他との「違い」を明確にした商品開発をめざす。初年度は1,341品目(新規585品目、改善756品目)を開発。
-
環境共生型農園エコファーム
神戸市と三木市内の店舗から出る有機質資源(野菜・肉のくず)を利用した「たい肥」を作る「コープ土づくりセンター」と、そのたい肥を使って安全・安心な農作物を生産する「有限会社みずほ協同農園」からなる。この取り組みで、事業活動からの環境負荷の低減、生産者とコープこうべが一体となった新しい農業を実現。資源循環や環境のあり方などを考える組合員学習の支援もめざす。
-
-
2003
六甲アイランド食品工場の大規模廃棄物処理設備が稼働 -
2004
日本生協連と商品の共同開発を開始 -
2005
「フードプラン新規範」の導入を進める -
2006
「おいし差投票キャンペーン」を実施 -
2009
コープ商品50周年「コープ商品フェスティバル」を開催 -
2010
-
「コープスひょうご発」シリーズの供給を開始
コープスひょうご発
「地元産の商品を増やしてほしい」「地産地消の取り組みを強化してほしい」という組合員の声に応え、供給スタート。「兵庫県産味のり」、「兵庫ちりめん」など、年度内に57品目を開発。
-
-
2011
・コープ商品の購入を通した募金を開始
・職員同士で学び合う「みんなで商品学習プログラム」を開始
・東日本大震災で大きな被害を受けた「コープス芯付き塩わかめ」の産地岩手県田老町漁協に組合員のメッセージを届ける -
2013
-
「ひょうご地魚推進プロジェクト(通称:とれぴち)」を開始
とれぴち・とれしゃき
兵庫県漁業協同組合との協働事業「ひょうご地魚推進プロジェクト(とれぴち)」がスタート。2015年には「兵庫地場野菜振興プロジェクト(とれしゃき)」がスタート。
-
-
2014
-
・「虹っ子平和スタディツアー」で「コープスもずく」の産地 沖縄県恩納村を訪問
・コープ商品普及の取り組み「ラブコープキャンペーン」を開始ラブコープキャンペーン
コープ商品の魅力を実感し、商品に愛着を持ち、伝え、利用し、ファンを広げる取り組み。全国の生協とともにすすめている。共通キャラクターは「ラブコ」。コープ商品総選挙も実施。
-
-
2017
-
・「神戸メロンパンご当地フード化計画」スタート
・エシカル消費推進の取り組みを開始
・再生可能エネルギーと地産地消の電気を供給する「コープでんき」を開始神戸メロンパンご当地フード化計画
ラグビーボール形のメロンパンを神戸のご当地フードとして地元の高校・大学・専門学校・事業者の方々と連携し、広めていく地域振興の取り組み。2018年、2019年には学生を対象に「オリジナル神戸メロンパンコンテスト」を開催。受賞作は六甲アイランド食品工場や地元のパン屋さんが商品化した。
-
エシカル消費
環境や社会などへの視点をプラスする消費のこと。「誰かの笑顔につながるお買い物」をキャッチフレーズに「社会」「環境」「地域」「人々」の4つの視点で「エシカル消費」を推進。
-
-
2024
-
コープこうべオリジナル商品を「コープこうべ商品」にリニューアル
コープこうべ商品
コープこうべの組合員の声をもとに開発したコープこうべのオリジナル商品。
生鮮品や総菜を中心に、鮮度・おいしさにこだわっている。
-