コープスひょうご発 ひね酢
2019年1月8日更新
播州名物料理をご家庭で手軽に。独特のコクと歯ごたえは格別。

兵庫県播州地方でおなじみの一品を食べやすく仕上げました。
卵を産み終えた採卵用の鶏肉「ひね鶏」は、一般の鶏肉に比べ独特の歯ごたえと味わいが特長。兵庫県産のひね鶏のもも肉・むね肉を香ばしく焼き上げ、ほどよい厚さにスライス。香り豊かな「ゆず・だいだい」入りのポン酢で和えて、さっぱりとした風味に仕上げました。
きゅうりとの相性がバツグン!
味付け済みなので、袋から出してそのまま食卓へ。きゅうりやねぎ、大根おろしとの相性もバツグン。ごはんのおかず、サラダのトッピング、お酒のおつまみにもぴったりです。細かく刻んで炊きたてごはんに混ぜれば、カンタン混ぜごはんのできあがり!
高温での焼き上げがポイント!
約300度の高温で15分かけて焼き上げるので、鶏肉の余分な脂が落ちて旨みと風味を閉じ込めることができます。また、2ミリ厚にカットし、硬過ぎない程良い歯ごたえに仕上げています。

ひね鶏とは卵を産み終えた採卵用の鶏。一般の鶏肉にない、独特の歯ごたえと味わいがあります。ブロイラーが普及する昭和40年頃以前は、鶏肉といえば「ひね鶏」が一般的でした。この「ひね鶏」を焼いてポン酢と和えた一品を、播州地方(瀬戸内海側の赤穂~明石地域)では、「ひね酢」「ひねポン」と呼んで親しんでいます。

焼きにもタレにもこだわった、自慢のおいしさ。
「コープスひね酢」の姉妹品、「ひね鶏塩だれ」も好評です!
香ばしく焼き上げた兵庫県産ひね鶏を、食べやすくスライスし、レモン風味の塩だれと和えて、さっぱりとした風味に仕上げました。そのままでも、料理の具材にもお使いいただけます。


お酒のおつまみ、ご飯のおかずに。
厚あげのひね酢のせ

◆材料(4人分)◆
●コープス ふんわり絹あつあげ...2パック
●コープス ひね酢...1袋
●青ねぎ...適量
◆作り方◆
1.厚あげを半分に切り、厚さを半分にする。
2.フライパンにCO・OPくっつかないホイルを敷いて、(1)をのせて両面焼く。
3.(2)の白い面を上にして、ひね酢をのせ、刻んだ青ねぎを散らす。
手軽にボリュームアップ!
ひね酢そうめん

◆材 料(2人分)◆
●コープス なめらか自慢熟成そうめん...3束
●コープス ひね酢...1袋
●きゅうり...1本
●トマト...小1コ
●みょうが...1コ
〈かけ汁〉
●水2と1/2カップ
●だしパック(かつお)...1袋
●うす口しょうゆ...大さじ1と1/2
●みりん...大さじ2
◆作り方◆
1.きゅうりは細切り、トマトは薄めのくし形、みょうがは小口切りにする。
2.〈かけ汁〉の材料を煮立て、だしパックを取り出し冷ます。
3.そうめんをゆで冷水に取り、手早くもみ洗いをして水気をきる。
4.器にそうめん・具を盛り(2)を注ぐ。

野菜のシャキシャキ感がアクセント!
ひね酢の生春巻

◆材 料(6本分)◆
●コープスひね酢...100g
●きゅうり...1/2本
●もやし...1/2袋
●水菜...1/2束
●ライスペーパー...6枚
●ごまドレッシング...適量
◆作り方◆
1.きゅうりはせん切り、もやしはゆでておく。水菜は5㎝幅ぐらいに切っておく。
2.ぬるま湯で戻したライスペーパーで、ひね酢・きゅうり・もやし・水菜・大葉を巻く。お好みでごまドレッシングを添えて。
ひね酢の酸味がマヨネーズにマッチ!
ひね酢のポテトサラダ

◆材 料(2人分)◆
●コープスひね酢...50g
●じゃがいも...大1コ
●きゅうり...1/2本
●たまねぎ...小1/4コ
●マヨネーズ、マスタード...適量
◆作り方◆
1.じゃがいもはゆでて粉ふきいもにしてつぶす。
2.きゅうりは薄切りにして塩もみし、スライスたまねぎ、ひね酢を加え、マヨネーズで和える。お好みでマスタードを加えて。